デジタル大辞泉
「抜出」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬき‐で【抜出】
- 〘 名詞 〙
- ① 平安時代、相撲(すまい)の節(せち)の翌日、前日特に成績のよかった者を選抜して、さらに取組みをさせたこと。また、それに選ばれた者。前日勝負の定まらなかった者をあらためて試合させたこともある。抜手。抜取り。
- [初出の実例]「抜出二番」(出典:御堂関白記‐寛弘七年(1010)七月二八日)
- ② 「ぬきでわた(抜出綿)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「綿に似てつめたき雪はぬきて哉〈尹平〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)二)
ばっ‐しゅつ【抜出】
- 〘 名詞 〙
- ① ひき抜いて出すこと。
- [初出の実例]「衆生の処処の貪着お抜出(ハッシュツ)(〈注〉ヌキイタシ)したまふ」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)四)
- ② 抜け出ていること。すぐれていること。〔文明本節用集(室町中)〕 〔後漢書‐荀彧伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「抜出」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 