財布(読み)さいふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「財布」の意味・わかりやすい解説

財布
さいふ

金銭を収める入れ物のことで、江戸時代には銭(ぜに)入れともいった。銭つかいの経済が発達してから普及したもので、たぶん金(かね)包みより出たものであろう。大判、小判、豆板(まめいた)銀、額(がく)、波(なみ)銭などの貨幣が鋳造され、それが日常の通貨として使用されるようになって、布の利用が普及した。なお、大判は通貨ではなく、戦勝のおりの報奨金であったから、財布に収めるものではなかった。財布の形態は、長い紺木綿を二つ折りにして左右の両側を縫い留め、開口部の一方を少しあけ、そこに乳(ち)をつけて、その乳に、首から下げるための打ち紐(ひも)を通す。この財布の底に銭を入れて、ぐるぐる巻いたものを懐中深く収めておく。商人のなかには、盲縞(めくらじま)の袋に白抜きで屋号を入れたものを用いた者もある。また金銭の出し入れが激しい場合は、財布の損傷も多いので、裂地(きれじ)に幸菱(さいわいびし)、麻の葉の模様をかな糸で刺した。

 庶民は、着物の余り裂の縞木綿でつくったから、「縞の財布」ということばが生まれた。首から下げるこの財布は、出し入れに不便なところから、小銭は巾着(きんちゃく)を利用したが、江戸時代中期も終わり近くになると、早道(はやみち)という革製の便利なものができた。これは男子用で、角帯に挟んで用いるもので、上部は筒形、下部は留め具のついた蓋(ふた)のある袋で、上部の筒形は金銀の額入れである。この早道は、早く目的を達せられるという意味で、飛脚の別称からとったものである。これは、すりや巾着切りにあっても、簡単には抜き取られない利点があった。

 また旅行用には、脇差(わきざし)に加工した銭刀(せんとう)という、銭入れも用いられ、これは盗人や「ごまのはえ」にやられぬ用心のためのものである。明治に入って、金・銀・銅貨が鋳造されて流通貨幣となると、これを入れる「げんこつ」という金具の財布(がまぐち)が普及した。さらに紙幣が発行されてから、二つ折りの布帛(ふはく)や革製の財布が登場。さらに財布の高級化により、金襴(きんらん)などの織物を用いたぜいたく品までがつくられ、革でも牛、トカゲ、ワニなどのたぐいまで用いられている。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の大学ブランド商品 「財布」の解説

財布

皮革製品
東京大学(東京都文京区)の大学ブランド。
コミュニケーションマークの入った革製財布。色は、ワインレッドの2色。価格は、1万5750円(税込)。東京大学コミュニケーションセンター取り扱い。
)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

デジタル大辞泉 「財布」の意味・読み・例文・類語

さい‐ふ【財布】

金銭を入れて持ち歩く革や布などで作った袋。かねいれ。古くは金袋かねぶくろ銭袋ぜにぶくろとよぶ布製の長方形の袋を用い、ひもでくくって首などから下げたりした。「財布と相談して買うかどうか決める」
[類語]金入れ札入れ紙入れ小銭入れがま口長財布ウォレットパースコインパース

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「財布」の意味・読み・例文・類語

さい‐ふ【財布】

〘名〙 金銭を入れて持ち歩く布や革などでつくった袋。かねいれ。
※俳諧・大坂独吟集(1675)上「講まいりすでに伊勢馬立られて さいふに入る銭かけの松〈三昌〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「財布」の意味・わかりやすい解説

さいふ【財布】

広義にはがまぐち,札入れの総称であるが,狭には札入れをさす。紙などを懐中に入れて携帯するようになったのは奈良時代からで,《枕草子》などに見られる畳紙(たとうがみ)がそれである。その後ふくさで包む形になり,紙挟み鼻紙袋へと変化していく。元禄・宝永年間(1700年前後)の《新色五巻書》《傾城禁短気》にはすでに財布の名が見えるが,《芝水庵記》に〈鼻紙入は財布の初なり〉とあるように江戸時代はきんちゃく・鼻紙袋の名称のほうが一般的であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「財布」の読み・字形・画数・意味

【財布】ざいふ

貨幣。

字通「財」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android