抜程(読み)ぬけるほど

精選版 日本国語大辞典 「抜程」の意味・読み・例文・類語

ぬける【抜】 程(ほど)

  1. 魂がはなれて出ていってしまうほどの意。うっとりするさまをいう。
    1. [初出の実例]「貴様にきせたらば、ぬけるほどよき羽織ならん」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)
  2. 地を突きぬけるほどの意。雨がはげしく降るさまをいう。
    1. [初出の実例]「夕だちやぬくるほどふるさやの山〈定之〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)三)
  3. その部分だけ残してまわりを染めたと思われるほどの意。非常に色の白いさまをいう。
    1. [初出の実例]「薄化粧の眼の縁がほんのりと赧んで、すっと為た襟足が抜ける程鮮である」(出典:薄衣(1899)〈永井荷風〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む