押取刀(読み)おっとりがたな

精選版 日本国語大辞典 「押取刀」の意味・読み・例文・類語

おっとり‐がたな【押取刀】

  1. 〘 名詞 〙 危急の場合、刀を腰にさすひまもなく、手に持ったままでいること。また、その刀。特に、急いで駆けつけることの形容に用いる。
    1. [初出の実例]「北か西かとおっとり刀、我れ劣らじとぞ走りける」(出典:浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)下)
    2. 「深更に及んで、宝蔵に何やら物音仕るゆゑ、ハッと存じて押取(オット)り刀(カタナ)にて駈けつけました所に」(出典:歌舞伎・毛抜(日本古典全書所収)(1742))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む