デジタル大辞泉
「形容」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐よう【形容】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事のかたちや有様。形状。
- [初出の実例]「舞を見ては其舞の形容を以て分別するぞ」(出典:史記抄(1477)一〇)
- 「巖や山や幽邃なる森林や、其色彩形容(ケイヨウ)」(出典:小春(1900)〈国木田独歩〉二)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞〕
- ② 人や動物などの容姿、容貌。
- [初出の実例]「形容類二処女一。計画撓二強権一」(出典:文華秀麗集(818)中・賦得長子房〈嵯峨天皇〉)
- 「律師衣裳垢穢、形容枯槁にして来相語云」(出典:私聚百因縁集(1257)九)
- 「猫類の獣にて最猛きは獅子なり〈略〉面は頗長く、眼は却りて小さく、頭には粗き髪を乱しかけたる形容すごく恐ろし」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉五)
- [その他の文献]〔韓非子‐顕学上〕
- ③ ( ━する ) 物事を他の形をかりて表現すること。たとえて表現すること。比喩。また、物事のかたち、有様をいいあらわすこと。
- [初出の実例]「つよく人を思たる情思をよく形容し出たぞ」(出典:三体詩幻雲抄(1527))
- 「近江の湖を鳰の海と和歌によめり〈略〉東の方彦根の方は鳥の腹に似たり。昔の人はよく形容したるにこそ」(出典:随筆・文会雑記(1782)附録)
- ④ 文章、談話のあや。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「形容」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 