デジタル大辞泉
「宝蔵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐ぞう‥ザウ【宝蔵】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 大切に納めておくこと。厳重に保管したり、たくわえたりしておくこと。
- [初出の実例]「磊
宝蔵、宛同鄭交之空承仙語」(出典:三教指帰(797頃)下) - [その他の文献]〔史記‐亀策伝〕
- ② 宝物を納めておくくら。貴重な物品などを保管しておく建物。宝庫。たからぐら。比喩的に用いて、貴重なものを含む物事をいう。
- [初出の実例]「夜光る玉を持給へり。宝蔵に納め置き給ひたりけるを」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)
- [その他の文献]〔中庸〕〔勝鬘経‐摂受章〕
- ③ 仏語。寺院で、経典を納めておく建物。経堂。経蔵。
- [初出の実例]「御使帰参て、宝蔵の破たるほども見せられ候はず」(出典:十訓抄(1252)七)
- ④ ( 仏の教えが宝の蔵であるという意で ) 仏語。仏の教え。衆生の苦しみを取り除き、利益(りやく)を与える仏の妙法。
- [初出の実例]「提婆達多は六万八万の宝蔵をおぼえ」(出典:日蓮遺文‐法華題目鈔(1266))
- [その他の文献]〔無量寿経‐上〕
- ⑤ ( 大切にして他人には見せない所の意から ) 女性の秘所。
- [初出の実例]「くらやみの・宝蔵へ手が障ったり」(出典:雑俳・伊勢冠付(1772‐1817))
- ⑥ 帯に下げる物入袋。巾着。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宝蔵
ほうぞう
[現在地名]東山区今熊野宝蔵町
新醍醐街道を挟み、東瓦町南方に位置する。「坊目誌」は、「北は山林にして、南は早く開けて宅地たり。従来の人家多し。曲折して東西に醍醐道あり。甚だ傾斜ありて土地一筆づゝ高低あり」と説明する。
この地の東方、醍醐街道の南に円墳があり、中尾陵(「延喜式」に中尾陵と所見)に比定されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「宝蔵」の読み・字形・画数・意味
【宝蔵】ほうぞう(はうざう)
宝。また、天然の資源。〔中庸、二十六〕今夫(そ)れ山は、一卷石(挙石)の多きなり。其の廣大なるに
んでは、艸木之れに生じ、禽獸之れに居り、寶
興る。字通「宝」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宝蔵の言及
【山岡元隣】より
…しかし[北村季吟]について古典や俳諧を学び,多くの著述をした。儒仏道や日常の心得について書いた随筆《他我(たが)身の上》,説話集といえる《小さかづき》,教訓的な《百物語評判》などがあるが,《宝蔵(たからぐら)》《歌仙揃》《俳諧合》《俳諧仕様》などの俳諧書も多い。また《伊勢物語言余抄》《源氏家伝抄》《徒然草鉄槌増補》《方丈記抄》《水鏡抄》などの古典研究書や,《吉野山独案内》のような案内記もある。…
※「宝蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 