担葉体(読み)たんようたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「担葉体」の意味・わかりやすい解説

担葉体
たんようたい

真嚢(しんのう)シダ類ハナヤスリ目の植物にみられる、いわゆる共通柄(へい)のことである。この目の植物はフジハナヤスリやフユノハナワラビなどのように、地中に直立する短い茎から1本の柄(え)を地上に伸ばし、その先に1枚の栄養葉と1本の胞子葉を生じる。野津良知はオオハナワラビを材料にして、この柄状部を形態学的に詳しく研究し、その結果、この部分は従来いわれてきたような単なる葉柄ではないとした。そして、この柄状部は胞子葉柄分岐点を境として、それより上の部位とは性質を異にするとして、担葉(たんよう)部とよんだ(1950)。その後、西田誠は、この部位は2枚の葉の合成によってつくられたものと考え、葉的な器官ではあるが、茎と葉柄の中間的性質を示すとし、担葉体と名づけた(1957)。

[栗田子郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の担葉体の言及

【茎】より

…茎に似た特徴を示すとされる器官がシダ植物にみられる。イワヒバ属の担根体やハナヤスリ科の担葉体などがその例である。前者の場合,担根体は茎の分枝点にできる芽から発生したあと根として下垂し分枝する。…

※「担葉体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android