拉く(読み)シダク

デジタル大辞泉 「拉く」の意味・読み・例文・類語

しだ・く【拉く】

[動カ五(四)]《古くは「したく」とも》
(動詞の連用形に付いて)おしつぶして形をくずす意を表す。「み―・く」「踏み―・く」
荒れる。乱れ散る。
「その原や野風に―・くかるかやのしどろにのみも乱れけるかな」〈堀河百首

みじ・く【拉く】

[動カ四]細かく砕く。
「某が―・かんと押っ取り振り上げ打つまさかり」〈浄・舎利

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む