まさかり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「まさかり」の意味・わかりやすい解説

まさかり
まさかり / 鉞

大きな木を伐(き)るのに用いる刃物の一種。古くは鈇鉞(ふえつ)といい、斧(おの)に似ていて、さらに大形のもので、木製の長い柄(え)に鉄製の刃がついており、斧より刃口が広いので、「はびろ」ともよばれていた。まさかりは、古代以来、武器や刑具として用いられ、武家のなかには、これをかたどって家紋としたものもあった。近世には、もっぱら木材伐採に使用され、近年まで山仕事の道具として使われていた。木こりの仕事始めの日をマサカリダテといい、東北地方などでは、山の神を祭って酒宴をする。また青森県八戸(はちのへ)市付近では、正月14日の晩に、まさかりで地を突き、家の周囲を巡るマサカリヅキの習俗などもある。このほか、やはり正月の予祝行事として有名な奥三河の花祭では、鬼が大きなまさかりを持って登場し、神楽(かぐら)を舞い、まさかりを打ち合って、祓(はら)い清めを行う。

[宮本瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のまさかりの言及

【斧】より

…考古学では,柄から離れた状態の斧身を材質によって石斧,青銅斧,鉄斧,貝斧などとよぶ。 斧には,〈まさかり〉のように斧身の刃と柄とがほぼ平行する狭義の斧(中国語の〈斧〉,英語のaxe)と,鍬のように刃と柄とがほぼ直交する手斧((ちような)。中国語の〈錛〉,英語のadze)の2種がある。…

【武器】より

…ただ,斧も斤も,武器として使用されたもののほか,工具や農具として使われたものもあった。(えつ)は〈まさかり〉で,同じ形の小型のものが斧,大型のものが鉞と呼ばれた。鉞の中には高さ34cm,重さ6kg近いものがあって,実際これを戦場で振り回して闘うことは不可能であり,文献によって知られるように斬首や腰斬など刑罰の執行に使用されたものである。…

※「まさかり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android