精選版 日本国語大辞典 「舎利」の意味・読み・例文・類語
しゃり【舎利】
さり【舎利】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
サンスクリット語シャリーラśarīraの音訳で、原義は身体のことであるが、転じて遺骨、とくに仏陀(ぶっだ)(釈迦(しゃか))の遺骨をさし、仏舎利、仏骨という。骨崇拝は先史時代よりあったものと考えられるが、仏教で舎利崇拝がおこったのは、仏陀がクシナガラで入滅し、その遺体が火葬に付され、遺骨と灰が仏陀ゆかりの八つの土地に分納され、塔が建立され供養されて以来のことである。アショカ王は、上記八つの仏塔のうち七つを開けて舎利を分け、インド各地に多数の仏塔を建てたと伝えられる。スリランカのキャンディにある仏歯(ぶっし)寺には、古く仏陀の歯骨が伝えられ、今日も人々の熱心な崇拝の対象となっている。わが国でも舎利供養のための法会(ほうえ)が行われたことが、『日本書紀』などにもみえる。1898年(明治31)ネパールにおいて、仏陀の遺骨とみられるものが発掘されて仏教諸国に分与された。日本では名古屋市覚王山の日泰(にったい)寺に安置奉祀(ほうし)されている。なお、舎利を安置する塔を舎利塔、舎利を納めておく堂宇を舎利殿という。
[高橋 壯]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…しかし古い時代には釈迦のみならず高徳の比丘のストゥーパも造られた。また仏舎利塔とも呼ぶように原則として釈迦の舎利(焼骨śarīra)をその中に納めるが,仏髪や仏牙(仏歯)のストゥーパも伝えられており,実際には遺骨の代りに宝石や貴金属などを用いたり,経文や経巻などの法舎利を納めたものもある。前3世紀のアショーカ王は最初の8塔のうちの7塔から分骨してインド各地に8万4000のストゥーパを造立したという伝説があり,王が造塔を大いに推進したことをうかがわせる。…
…すなわち,初期の仏寺に出現した浮屠は,インドのストゥーパの象徴的な細部,チャトゥラーバリ(傘蓋),ヤシュティ(傘竿)を,中国の伝統的な木造楼閣に採取した建築であると同時に,機能的には後世の仏殿に相当するものであった。その後,伽藍内において仏を供奉する仏殿と仏舎利を安置する高塔の機能分離が行われ,後者の建築類型として定着したのが,中国独自の仏教建築形式としての塔であるといえよう。 中国における塔の形式は,しかしながら一様ではなく,上記のような層塔を楼閣式と呼ぶのに対して,密檐(みつえん)式と称する軒だけを幾重にも重ねた形式も少なくなく,さらに単層塔,ラマ塔,金剛宝座塔,花塔などの形式もある。…
…しかし,釈迦が滅するや,大衆は〈法〉のみでは満足せず,しだいに〈仏〉を主体とする造形を生み出していった。その一つは早くからみられ,荼毘(だび)に付された釈迦の遺骨(舎利)を人々は求め,舎利は分配され,これを中心に塔が建立された。舎利信仰の隆盛にともない,塔は石造化し,さらに塔門や柵には浮彫が施され,荘厳化が進む。…
…スリランカで,仏歯すなわち釈迦の遺骨(舎利(しやり))の一部である歯を供養して行われる祭り。この仏歯は釈迦の左の犬歯といわれ,4世紀後半にインド本国のカリンガ国からスリランカにもたらされ,以後王宮内に安置され,王位継承のしるしとされた。…
…古代エジプト人は天然磁石を〈ホルスの骨〉と呼び,鉄を〈セトの骨〉と考えた。日本で今も米粒を〈しゃり〉というのは,仏陀の遺骨舎利(サンスクリットでシャリーラśarīra)が火葬後に分けられて細粒化したのに形が似るからである。 骨折は古くから人を悩ます大問題で,さまざまな治療が試みられている。…
※「舎利」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...