持ち添える(読み)もちそえる

精選版 日本国語大辞典 「持ち添える」の意味・読み・例文・類語

もち‐そ・える‥そへる【持添】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
    [ 文語形 ]もちそ・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙
  2. 物を持っている手に、さらに別の物を加え持つ。
    1. [初出の実例]「此家にねのよき糸をもちそへて猶町一の分限にぞなる」(出典:狂歌・狂歌之詠草(1654))
  3. 倒れたり落ちたりしないように助け持つ。
    1. [初出の実例]「おなじくせなかと、かた手をもちそへて おあぶなふございます」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む