指墨(読み)さしずみ

精選版 日本国語大辞典 「指墨」の意味・読み・例文・類語

さし‐ずみ【指墨】

  1. 〘 名詞 〙 大工道具一つ木材などに直線を引くのに用いるもの。墨をつけた糸をまっすぐに張って線をひく。墨壺(すみつぼ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の指墨の言及

【指頭画】より

…中国絵画において筆のかわりに,指を用いてかく絵画。指画,指墨ともいい,爪や指先を使い分けて,細線,点なども自在に表現する。唐時代に張璪が手掌を用いて制作した記録があるが,近世の指頭画は,清の高其佩(こうきはい)が創始し,多くの追随者を生んだ。…

※「指墨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む