指紋センサー(読み)シモンセンサー

パソコンで困ったときに開く本 「指紋センサー」の解説

指紋センサー

利用者を判別するために指紋を読み取る装置です。指紋表面模様を読み取るものと、表皮のすぐ下にある静脈の模様を読み取るものとがあります。利用するには、指紋や静脈の模様をあらかじめ登録しておく必要があります。パソコンや携帯電話では細いセンサーが使われますが、これは主に表面の模様を読み取るタイプです。

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む