振草川(読み)ふりくさがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「振草川」の意味・わかりやすい解説

振草川
ふりくさがわ

天竜川水系の大千瀬川(おおちせかわ)の上流域をいう。渓谷美に富み振草渓谷県立自然公園になっている。中心は愛知県北設楽(きたしたら)郡東栄町(とうえいちょう)で、史跡・遺跡が多い。河床岩石にはポットホール群がみられる。ポットホールは甌穴(おうけつ)、かめ穴ともいわれ、鍋(なべ)状のくぼみをもつ河床の岩石のことである。流域には民俗芸能振草系花祭が伝承されており、花祭会館もある。中世山城(やまじろ)設楽城跡は県指定史跡。観光拠点にとうえい温泉がある。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む