河床(読み)カショウ

精選版 日本国語大辞典 「河床」の意味・読み・例文・類語

か‐しょう‥シャウ【河床】

  1. 〘 名詞 〙 河底の地盤。かわどこ。
    1. [初出の実例]「河床堆淤の害を除かざる可からず」(出典:地方官会議日誌‐九・明治八年(1875)七月二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「河床」の意味・わかりやすい解説

河床【かしょう】

河川の水でおおわれた部分の床。普通は上流から下流に移るにしたがって緩勾配(こうばい)。一般に構成物質は上流部は大〜小の礫(れき),中流部は砂利,下流部は細砂主体。しかし,河床勾配,流量,流域の地質などにより変化する。
→関連項目河川

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の河床の言及

【川】より

…この水の流路となるところを河道,河道のある谷地全体を河谷という。流れに接する地面を河床と呼び,これを流水ぐるみいっしょにして川あるいは河川という。河川へと水が集まってくる範囲が流域で,二つの河川の流域が互いに相接する界を分水界という。…

※「河床」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む