すべて 

挿入反応(読み)ソウニュウハンノウ

化学辞典 第2版 「挿入反応」の解説

挿入反応
ソウニュウハンノウ
insertion reaction

化学結合A-Bに別な分子,または原子団Xが挿入して,新しい化合物を生じる反応.

A-B + X → A-X-B

有機化合物における炭素-水素結合や炭素-炭素結合へカルベンが挿入して,あらたな炭素-炭素結合を生じることが知られている.

一方,有機金属化合物またはH-M結合に,各種の不飽和化合物が挿入して,新しい有機金属化合物を生成することが数多く知られている.この場合,不飽和化合物としては,アルケン類,一酸化炭素,二酸化炭素,二酸化硫黄,二硫化炭素などがある.

   [MnH(CO)5] + CF2=CF2 → [Mn(CHF2CF2)(CO)5]   

   [MnCH3(CO)5] + CO → [Mn(CH3CO)(CO)5]   

   CoH(N2){P(C6H5)3}3CO2

[Co(HCO2){P(C6H5)3}] + N2   

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む