捕縄術(読み)ほじょうじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「捕縄術」の意味・わかりやすい解説

捕縄術
ほじょうじゅつ

人を捕らえ縄をもって縛る術のことで、取縄(とりなわ)、捕縛(ほばく)術、螺繋(らけい)術などとよばれた。初めは戦場において、敵の捕虜を拘縛したり、乱妨狼藉(ろうぜき)を働いた者を制御し、その脱走逃亡を予防するために行われたが、のちには犯罪者の捕縛拘禁あるいは押送(おしおく)りに用いられるようになった。江戸時代に入ると、前者を早縄(はやなわ)・仮縄(かりなわ)、後者を本縄(ほんなわ)・取手縄(とりてなわ)・堅縄(かたなわ)などといい、縄の太さや長さ、縄縛(じょうばく)の簡繁などにくふうが施され、また縄のかけ方(縛法(ばくほう))も、身分階級や職柄年齢の区分がつくように定型化され、定法(じょうほう)化して定法違いの縄をかけた場合、それはかける者の落度(おちど)、かけられる物の恥辱とまでいわれるようになった。

[渡邉一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む