捕縄術(読み)ほじょうじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「捕縄術」の意味・わかりやすい解説

捕縄術
ほじょうじゅつ

人を捕らえ縄をもって縛る術のことで、取縄(とりなわ)、捕縛(ほばく)術、螺繋(らけい)術などとよばれた。初めは戦場において、敵の捕虜を拘縛したり、乱妨狼藉(ろうぜき)を働いた者を制御し、その脱走逃亡を予防するために行われたが、のちには犯罪者の捕縛拘禁あるいは押送(おしおく)りに用いられるようになった。江戸時代に入ると、前者を早縄(はやなわ)・仮縄(かりなわ)、後者を本縄(ほんなわ)・取手縄(とりてなわ)・堅縄(かたなわ)などといい、縄の太さや長さ、縄縛(じょうばく)の簡繁などにくふうが施され、また縄のかけ方(縛法(ばくほう))も、身分階級や職柄年齢の区分がつくように定型化され、定法(じょうほう)化して定法違いの縄をかけた場合、それはかける者の落度(おちど)、かけられる物の恥辱とまでいわれるようになった。

[渡邉一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android