捧庄(読み)ささげのしよう

日本歴史地名大系 「捧庄」の解説

捧庄
ささげのしよう

吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日の条に「八条院御領 捧中村庄・捧北条庄」とあるのが初見。その後、徳治元年(一三〇六)六月一二日に後宇多上皇から所領を安堵された昭慶門院御領目録に「捧勅旨」また諏訪社上社の嘉暦四年(一三二九)の頭役状に「捧庄半分」と出ているのみである。

捧中ささげなか村の領域は、現在の南松本を中心とする地帯、捧北条ささげきたじようは現松本城のある地帯をさしていると思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む