普及版 字通 「掃灑」の読み・字形・画数・意味
【掃灑】そう(さう)さい
りしの時に當り、赤
の山破れて錫(すず)を出だし、
耶の溪涸れて銅を出だし、雨師
灑し、雷

(げきたく)し(ふいごに風を送り)、蛟
鑪(ろ)を捧じ、天
裝
せり。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
りしの時に當り、赤
の山破れて錫(すず)を出だし、
耶の溪涸れて銅を出だし、雨師
灑し、雷

(げきたく)し(ふいごに風を送り)、蛟
鑪(ろ)を捧じ、天
裝
せり。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…中国で〈掃除(そうじよ)〉ははらいぬぐうという意味で,類似語に掃地(そうち)(地面を掃ききよめること),掃洒(そうさい),掃灑(そうさい)(ともに,掃いて水を注ぐこと)などがある。日本でも掃除という言葉は平安時代ごろから文章語としては多少使われているが,日常語としてはほとんど使われず,もっぱら〈きよめ〉とか〈はく〉が使われていた。…
※「掃灑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...