掛まく(読み)かけまく

精選版 日本国語大辞典 「掛まく」の意味・読み・例文・類語

かけ【掛】 まく

  1. ( 「まく」は推量助動詞「む」のク語法助詞「も」を伴って用いられることが多い ) 言葉に出して言うこと。心に考えること。思うこと。
    1. [初出の実例]「栲領布(たくひれ)の懸巻(かけまく)ほしき妹の名を此の背の山に懸けばいかにあらむ」(出典万葉集(8C後)三・二八五)
    2. 「御主きりしと 掛まくも忝くもうけ堪へ給ふ御苦しみを観ずるにをひては」(出典:ぎやどぺかどる(1599)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む