…たとえば,同一の被害者に対する殺人の予備,未遂,既遂があるときは殺人既遂1罪が成立するし,賄賂(わいろ)の要求,約束,収受が行われたときも単純に1個の収賄罪(197条)が成立するにすぎない。第3は,同じ構成要件に該当する行為が時間的・場所的に接着して行われた場合であり,講学上〈接続犯〉と呼ばれている。たとえば,同一被害者に続けて2個以上の傷害を負わせた場合,同一の被害者から同時に宝石と現金を窃盗したり,同一の倉庫から数回にわたって物を盗み出したような場合には,包括的に評価して1個の傷害罪と1個の窃盗罪が成立する。…
※「接続犯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...