接触電流(読み)セッショクデンリュウ

化学辞典 第2版 「接触電流」の解説

接触電流
セッショクデンリュウ
catalytic current

ボルタンメトリーポーラログラフィーにおいて,反応物が電極で電子移動を起こし,その生成物が溶液内で電気化学的には不活性な物質と反応してふたたびもとの反応物となり,電子移動と溶液内反応のサイクルを繰り返すことにより,見掛け上増大して観察される電流をいう.たとえば,Ti4+ は電極で1電子還元され Ti3+ となるが,Ti3+ は水溶液中でヒドロキシルアミンや塩素酸イオンによって酸化され,ふたたび Ti4+ を生成する.サイクルが繰り返されるために見掛け上の電流が増大し,高感度な電気分析化学測定(アンペロメトリー)が期待できる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む