掬い投げ(読み)スクイナゲ

デジタル大辞泉 「掬い投げ」の意味・読み・例文・類語

すくい‐なげ〔すくひ‐〕【×掬い投げ】

相撲のきまり手の一。まわしを取らず、差し手を返して、相手をわきの下からすくうように投げる技。
柔道で、相手の投げを外し、後方から相手のまた下に手を入れ、持ち上げて逆さまに投げる技。以前は手車・手内またと称した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む