掻い付く(読み)カイツク

デジタル大辞泉 「掻い付く」の意味・読み・例文・類語

かい‐つ・く【×掻い付く】

《「かきつく」の音変化》
[動カ四]抱きつく。すがりつく。
「ちごの、あからさまに抱きて遊ばしうつくしむほどに、―・きて寝たる」〈・一五一〉
[動カ下二]しっかりとつける。
「紅といふもの、いと赤らかに―・けて」〈常夏

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掻い付く」の意味・読み・例文・類語

かい‐つ・く【掻付】

  1. ( 「かきつく(掻付)」の変化した語 )
  2. [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 とりすがる。すがりつく。抱きつく。
    1. [初出の実例]「婿取りつるに、〈略〉逢はせし夜よりかいつきて、あはれにいみじき契りをす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
  3. [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 しっかりとつける。とりつける。ぬりつける。
    1. [初出の実例]「紅(べに)といふものいとあからかにかいつけて」(出典源氏物語(1001‐14頃)常夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む