デジタル大辞泉
「赤ら」の意味・読み・例文・類語
あか‐ら【赤ら】
[名]
1 《飲めば顔が赤くなるところから》酒。あか。
「―呑め」〈浮・二十不孝・五〉
2 他の語の上に付いて複合語をつくる。
㋐赤みを帯びているさまを表す。「赤ら顔」
㋑《上代語》つやつやと赤みを帯びて、美しいさまを表す。「赤らおとめ」「赤らたちばな」
[形動ナリ]赤みを帯びて美しいさまを表す。
「脣口は―に好きこと頗黎の色の如し」〈金光明最勝王経平安初期点〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか‐ら【赤ら】
- [ 1 ] 〘 造語要素 〙 ( 「ら」は接尾語 )
- ① 赤みを帯びて美しいさまにいう上代語。つやつやと赤みを帯びて照り輝くものを表わす。「赤らたちばな」「赤ら引く」など。
- ② 赤みを帯びているさまにいう語。①のような美感は伴わない。「赤ら顔」など。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 赤みを帯びて美しいさま。
- [初出の実例]「脣口は赤(あカラ)に好きこと頗黎の色の如し」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一〇)
- ② ( 酒を飲むと顔が赤くなるところから ) 近世、酒の異名。あか。
- [初出の実例]「先祖より酒の家に生れ、あから呑(のめ)といはれて此かた」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 