常夏(読み)トコナツ

デジタル大辞泉 「常夏」の意味・読み・例文・類語

とこ‐なつ【常夏】


一年中が夏であること。常に夏のような気候であること。「常夏の国」
セキチク変種。多くの品種があり、花は濃紅色のほか、白色や絞りなど。名は、春から秋にかけて咲きつづけることに由来 夏》「―に水浅々と流れけり/青々
かさねの色目の名。「なでしこ」に同じ。
《夏から秋にかけて咲くところから》ナデシコの古名。
「―の花をだに見ばことなしに過す月日も短かかりなむ」〈後撰・夏〉
源氏物語第26巻の巻名。光源氏、36歳。源氏玉鬘たまかずらに心をひかれ、内大臣近江君おうみのきみを探し出す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常夏」の意味・読み・例文・類語

とこ‐なつ【常夏】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. いつも夏であること。いつも夏のように暑いこと。〔文明本節用集(室町中)〕
      1. [初出の実例]「仏教が、インドのような常夏の国の産物である以上」(出典:小説平家(1965‐67)〈花田清輝〉二)
    2. 植物なでしこ(撫子)」の古名。《 季語・夏 》
      1. [初出の実例]「ちりをだにすへじとぞ思ふさきしよりいもとわがぬるとこ夏の花〈凡河内躬恒〉」(出典:古今和歌集(905‐914)夏・一六七)
    3. セキチクの園芸品種。茎は丈が低く下部は地表をはう。花は四季咲きで濃紅色であるが、品種によって赤、純白または絞りなど花色は変化に富む。観賞用に鉢植えにされる。
      1. [初出の実例]「赤い可愛い花をつけた常夏、紫の桔梗」(出典:私の浅草(1976)〈沢村貞子〉お富士さま)
    4. (かさね)の色目の名。なでしこがさね。なでしこ。
      1. [初出の実例]「とこなつのいだしうちぎ、ふたあゐのなほし」(出典:栄花物語(1028‐92頃)歌合)
    5. 紋所の名。なでしこの花を図案化したもの。
  2. [ 2 ] 「源氏物語」第二六帖の巻名。源氏三六歳の夏。玉鬘への思いがつのる一方の源氏が、玉鬘の結婚問題で悩むことを中心に、内大臣が引きとった近江君の話を配する。玉鬘十帖の第五。

常夏の語誌

( 1 )[ 一 ]は、「顕注密勘‐四」に「にほひ久しければ常夏といへり」、「八雲御抄‐三」に「とこ夏は四時花とかけり。夏秋は歌によむ。春冬いまだよまず」とあるように、長く咲き続ける花であることによる。
( 2 )歌では、その名から夏の景物として詠まれ、「床」との関連で、恋のイメージを持ち、挙例の「古今集」歌のように「塵」や「寝る」を詠み込むことが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「常夏」の解説

常夏 (トコナツ)

学名Dianthus chinensis var.semperflorens
植物。ナデシコ科園芸植物

常夏 (トコナツ)

植物。ニシキギ科の常緑小高木,園芸植物,薬用植物マサキ別称

常夏 (トコナツ)

植物。ナデシコ科の園芸植物。タツタナデシコの別称

常夏 (トコナツ)

植物。ツツジ科クルメツツジの園芸品種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android