掻い捲る(読み)カイマクル

デジタル大辞泉 「掻い捲る」の意味・読み・例文・類語

かい‐まく・る【×掻い×捲る】

[動ラ四]《「かきまくる」の音変化》まくり上げる。まくる。
「うへのきぬも、狩衣かりぎぬ、袖―・りて」〈六三

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掻い捲る」の意味・読み・例文・類語

かい‐まく・る【掻捲】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「かい」は接頭語 )
  2. まくる。まくりあげる。かきまくる。
    1. [初出の実例]「うへのきぬも、狩衣、袖かいまくりて、よろとさし入れ」(出典:枕草子(10C終)六三)
  3. 巻いて束ねる。ひとまとめに束ねる。
    1. [初出の実例]「会などに逢ひても、やがて懐帋短冊もかいまくりて置きて、心得られねどもおけば、我哥の位のあがる事も有るまじき也」(出典:正徹物語(1448‐50頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む