精選版 日本国語大辞典 「掻い澄む」の意味・読み・例文・類語
かい‐す・む【掻澄】
- 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 ( 「かい」は接頭語 ) 静かになる。ひっそりとなる。静まり返る。
- [初出の実例]「ののしり出で給ひぬれば、かいすみて、心細げなれど我が君とうち語らひゐたるほどに」(出典:落窪物語(10C後)一)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...