デジタル大辞泉
「掻い連ぬ」の意味・読み・例文・類語
かい‐つら・ぬ【×掻い連ぬ】
[動ナ下二]《「かきつらぬ」の音変化》連れ立つ。
「むかし、男、逍遥しに、思ふどち―・ねて」〈伊勢・六七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐つら・ぬ【掻連】
- 〘 自動詞 ナ行下二段活用 〙 ( 「かい」は接頭語 ) =かきつらぬ(掻連)[ 二 ]
- [初出の実例]「むかし、をとこ、逍遙しに、思ふどちかいつらねて」(出典:伊勢物語(10C前)六七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 