すべて 

掻下鬢(読み)かきさげびん

精選版 日本国語大辞典 「掻下鬢」の意味・読み・例文・類語

かきさげ‐びん【掻下鬢】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代若衆結髪一つ。もみあげの所へ鬢を掻いて下ろし、そこから上に丸く掻き上げ、好みにあわせて結うもの。〔随筆・賤のをだ巻(1802)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む