掻取姿(読み)カイドリスガタ

デジタル大辞泉 「掻取姿」の意味・読み・例文・類語

かいどり‐すがた【×掻取姿】

歩きやすいように着物つまをつまみ上げた姿。
「物も着あへず抱き持ち、ひきしろひて逃ぐる、―のうしろ手」〈徒然・一七五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掻取姿」の意味・読み・例文・類語

かいどり‐すがた【掻取姿】

  1. 〘 名詞 〙 衣服の裾などをつまみ上げた姿。
    1. [初出の実例]「物も着あへずいだき持ち、ひきしろひて逃ぐる、かいとりすがたのうしろ手、毛生ひたる細脛(ほそはぎ)のほど、をかしく、つきづきし」(出典徒然草(1331頃)一七五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む