損益分岐点売上高・損益分岐点比率

農林水産関係用語集 の解説

損益分岐点売上高・損益分岐点比率

売上高費用が等しく、利益損失も生じない採算点を「損益分岐点」といい、その売上高を「損益分岐点売上高」という。損益分岐点売上高以上の売上高をあげることによって、はじめて利益が発生する。また、実際の売上高に対するこの損益分岐点売上高の比率をみたものを「損益分岐点比率」といい、この値が低いほど収益力が高く、経営が安定していることを示す。 損益分岐点売上高及び損益分岐点比率は次式により試算される。
損益分岐点売上高=固定費

1-変動費/売上高

損益分岐点比率=損益分岐点売上高×100

現実の売上高

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む