損益分岐点売上高・損益分岐点比率

農林水産関係用語集 の解説

損益分岐点売上高・損益分岐点比率

売上高費用が等しく、利益損失も生じない採算点を「損益分岐点」といい、その売上高を「損益分岐点売上高」という。損益分岐点売上高以上の売上高をあげることによって、はじめて利益が発生する。また、実際の売上高に対するこの損益分岐点売上高の比率をみたものを「損益分岐点比率」といい、この値が低いほど収益力が高く、経営が安定していることを示す。 損益分岐点売上高及び損益分岐点比率は次式により試算される。
損益分岐点売上高=固定費

1-変動費/売上高

損益分岐点比率=損益分岐点売上高×100

現実の売上高

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む