搗き屋(読み)ツキヤ

デジタル大辞泉 「搗き屋」の意味・読み・例文・類語

つき‐や【×搗き屋/×舂き屋】

穀物を精製する小屋
米つきを業とする家。また、その人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「搗き屋」の意味・読み・例文・類語

つき‐や【搗屋・舂屋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 穀物を精製する小屋。
    1. [初出の実例]「当時は六百坪余あり。こののち御舂屋を移されし」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)
  3. 米つきを業とする家。また、その人。江戸時代では呼ばれて各所に出むき、一定の賃銀で米をついたもの。
    1. 搗屋<b>②</b>〈街能噂〉
      搗屋〈街能噂〉
    2. [初出の実例]「あを向てつき屋さんまをふつり喰」(出典:雑俳・柳多留‐九(1774))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む