搗き屋(読み)ツキヤ

デジタル大辞泉 「搗き屋」の意味・読み・例文・類語

つき‐や【×搗き屋/×舂き屋】

穀物を精製する小屋
米つきを業とする家。また、その人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「搗き屋」の意味・読み・例文・類語

つき‐や【搗屋・舂屋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 穀物を精製する小屋。
    1. [初出の実例]「当時は六百坪余あり。こののち御舂屋を移されし」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)
  3. 米つきを業とする家。また、その人。江戸時代では呼ばれて各所に出むき、一定の賃銀で米をついたもの。
    1. 搗屋<b>②</b>〈街能噂〉
      搗屋〈街能噂〉
    2. [初出の実例]「あを向てつき屋さんまをふつり喰」(出典:雑俳・柳多留‐九(1774))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む