搦手町(読み)からめてちよう

日本歴史地名大系 「搦手町」の解説

搦手町
からめてちよう

[現在地名]水戸市東台ひがしだい一丁目

北はさんノ町、南は東台。元禄三年(一六九〇)阿部七兵衛前の橋から竹熊たけくま町に出る間を搦手町と名付け、また橋の名を搦手橋とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 茨城県 中世

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む