撞賢木(読み)つきさかき

精選版 日本国語大辞典 「撞賢木」の意味・読み・例文・類語

つき‐さかき【撞賢木】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「つき」は斎(いつき)の意 ) 神事に用いる榊(さかき)
    1. [初出の実例]「度逢(わたらひ)の県(あがた)拆鈴(さくすす)五十鈴(いすす)の宮(みやこ)に所居(を)る神は名は撞賢木(ツキサカキ)、厳(いつく)の御魂(みたま)、天疎向津媛(あまさかるむかひつひめ)の命」(出典日本書紀(720)神功即位前(熱田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む