擦切石斧(読み)すりきりせきふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擦切石斧」の意味・わかりやすい解説

擦切石斧
すりきりせきふ

縄文時代石斧。すり切り手法原石から切取った磨製石斧。側縁にすり切った跡を残している。北海道から中部地方に主として分布する。北海道,本州北部ではグラコフェンシストという青色の原石が用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の擦切石斧の言及

【石器】より

…小型の磨製石斧も増える。北日本の前期には石材を無駄なく使うためのくふうとして砂,水を用いて石片で擦り切る手法による擦切石斧も生まれる。縄文時代早期にも大量の木製品が発見され,木の加工に長じていたことがうかがえるが,各種の斧が大きな役割を果たしたに違いない。…

【磨製石器】より

…関東地方の早期,撚糸文土器に伴う石器に小型(長さ数cm)の河原石を用いて刃部を研磨してつくる特色ある局部磨製石斧があり,沖縄では早期爪形文土器に伴う撥形の局部磨製石斧,刃部を磨き出した薄身のナイフが発見されている。北海道から東北地方では早期に,貴重な石材をむだなく使うくふうとして,緑泥岩の板材を石鋸,砂,水を使って溝をきって擦り切る手法を用いた擦切石斧がつくられる。前期から中期にかけて乳棒状石斧があるが,原形は敲打(こうだ)の技術によって整えている。…

※「擦切石斧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android