ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擦切石斧」の意味・わかりやすい解説
擦切石斧
すりきりせきふ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…小型の磨製石斧も増える。北日本の前期には石材を無駄なく使うためのくふうとして砂,水を用いて石片で擦り切る手法による擦切石斧も生まれる。縄文時代早期にも大量の木製品が発見され,木の加工に長じていたことがうかがえるが,各種の斧が大きな役割を果たしたに違いない。…
…関東地方の早期,撚糸文土器に伴う石器に小型(長さ数cm)の河原石を用いて刃部を研磨してつくる特色ある局部磨製石斧があり,沖縄では早期爪形文土器に伴う撥形の局部磨製石斧,刃部を磨き出した薄身のナイフが発見されている。北海道から東北地方では早期に,貴重な石材をむだなく使うくふうとして,緑泥岩の板材を石鋸,砂,水を使って溝をきって擦り切る手法を用いた擦切石斧がつくられる。前期から中期にかけて乳棒状石斧があるが,原形は敲打(こうだ)の技術によって整えている。…
※「擦切石斧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...