擬酸(読み)ぎさん(その他表記)pseudo acid

日本大百科全書(ニッポニカ) 「擬酸」の意味・わかりやすい解説

擬酸
ぎさん
pseudo-acid

そのものだけではほとんど水に溶けず、酸性も示さないが、塩基が存在すると転位して酸形の異性体をつくるような物質をいう。たとえばニトロメタン誘導体がそうである。


[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擬酸」の意味・わかりやすい解説

擬酸
ぎさん
pseudo acid

水に溶けて酸性を示すことはないが,アルカリ水溶液と反応し,塩を生じて溶ける有機化合物。ニトロメタンと,誘導体などがその例。
RCH2NO2+Na+OH-→(RCHNO2)-Na++H2O
一般に非常に弱い酸と考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む