擬塩基(読み)ぎえんき(その他表記)pseudo-base

日本大百科全書(ニッポニカ) 「擬塩基」の意味・わかりやすい解説

擬塩基
ぎえんき
pseudo-base

そのものだけでは水中においても塩基としての性質を示さないが、酸が存在すると塩基性物質異性化するようなものをいう。たとえばの(Ⅰ)は水中でもOH-を失わないが、酸を加えると徐々に(Ⅱ)となる。したがってこの場合の(Ⅰ)は擬塩基である。

[中原勝儼]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 共有

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擬塩基」の意味・わかりやすい解説

擬塩基
ぎえんき
pseudo base

共有結合した水酸基をもつ有機化合物で,溶媒の中で水酸化物イオン解離せず,したがって普通の意味での塩基性を示さない。しかし,酸の存在でその水酸基が水酸化物イオンとして脱離して,酸との塩を生じる。トリフェニルメタン染料におけるカルビノール塩基がその例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む