擬塩基(読み)ぎえんき(その他表記)pseudo-base

日本大百科全書(ニッポニカ) 「擬塩基」の意味・わかりやすい解説

擬塩基
ぎえんき
pseudo-base

そのものだけでは水中においても塩基としての性質を示さないが、酸が存在すると塩基性物質異性化するようなものをいう。たとえばの(Ⅰ)は水中でもOH-を失わないが、酸を加えると徐々に(Ⅱ)となる。したがってこの場合の(Ⅰ)は擬塩基である。

[中原勝儼]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 共有

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擬塩基」の意味・わかりやすい解説

擬塩基
ぎえんき
pseudo base

共有結合した水酸基をもつ有機化合物で,溶媒の中で水酸化物イオン解離せず,したがって普通の意味での塩基性を示さない。しかし,酸の存在でその水酸基が水酸化物イオンとして脱離して,酸との塩を生じる。トリフェニルメタン染料におけるカルビノール塩基がその例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む