改正高年齢者雇用安定法(読み)カイテイコウネンレイシャコヨウアンテイホウ

人事労務用語辞典 「改正高年齢者雇用安定法」の解説

改正高年齢者雇用安定法

65歳まで働き続ける環境整備企業義務づける法律。高年齢者の安定的な雇用確保のため、65歳までの雇用確保措置導入事業主の義務となった(2006年4月施行)ほか雇用者の再雇用促進などを図る措置(2004年12月施行)も盛り込まれています。
(2004/12/27掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む