放ち鳥(読み)ハナチドリ

デジタル大辞泉 「放ち鳥」の意味・読み・例文・類語

はなち‐どり【放ち鳥】

翼を切って池に放して飼う鳥。
「島の宮まがりの池の―人目に恋ひて池にかづかず」〈・一七〇〉
飼っている鳥を逃がすこと。特に、放生会ほうじょうえのとき、死者追善のため鳥を放すこと。また、放たれた鳥。はなしどり。
の内の名残り忘るな―心のままにあくがれぬとも」〈新撰六帖・六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 放生会

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む