→相称
…後者は主軸とそれに交わる一つ以上の副軸をもつもので,これに3種の相称が含まれる。第1は三つ以上の相称面をもつもので,放射相称と呼ばれ,ウニやヒトデなどの棘皮(きよくひ)動物(相称面は五つ),ヒドラやクラゲなどの腔腸動物(相称面は四つないし六つ,またはその倍数)がそれである。この体形は固着生活や浮遊生活に適応した生物に多い。…
※「放射相称」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...