リンドウ(英語表記)Gentiana scabra Bunge var.buergeri (Miq.) Maxim.subvar.orientalis (Hara) Toyokuni

改訂新版 世界大百科事典 「リンドウ」の意味・わかりやすい解説

リンドウ (竜胆)
Gentiana scabra Bunge var.buergeri (Miq.) Maxim.subvar.orientalis (Hara) Toyokuni

秋の草原を彩る青紫色の花を咲かせるリンドウ科の多年草。茎は直立または斜上し,花を含めた高さは15~60cm,まれに1mに達し,しばしば帯紫緑色。根出葉は鱗片状,茎葉は卵状披針形または披針形で,長さ3~10cm,3脈あり,へりには突起があってざらつく。9~11月に,茎頂および葉腋(ようえき)に1個から多数の花をつける。花は無柄,萼は5中裂し,裂片は線状披針形で不同。花冠は筒状鐘形で長さ4~6cm,青紫色から紫紅色,まれに白色(シロバナリンドウ)で5裂し,裂片間の副片(副花冠)は小型で三角形。おしべは5本,めしべは1本で,基部に5個の腺体がある。果実は蒴果(さくか)で種子は紡錘形。本州から九州に分布し,基本変種トウリンドウチョウセンリンドウ)var.scabraシベリア朝鮮半島および中国に分布する。形態変化が多く,地域変異品にホソバリンドウ,ツクシリンドウ,キリシマリンドウ,クマガワリンドウなどの名がつけられている。

 日本産のリンドウ類は,リンドウ属タカネリンドウ属,チシマリンドウ属,サンプクリンドウ属の4属に分けられ,リンドウ属Gentiana(英名gentian)には,高山性のオヤマリンドウG.makinoi Kusn.,エゾリンドウG.triflora Pall.var.japonica (Kusn.) Hara,花が淡黄色のトウヤクリンドウG.algida Pall.,高山性で小型のミヤマリンドウG.nipponica Maxim.,また一,二年草で草地に生えるフデリンドウG.zollingeri Fawc.やコケリンドウG.squarrosa Ledeb.,湿地に生育するハルリンドウG.thunbergii(G.Don)Griseb.などがある。

 トウリンドウは根茎および根に苦味配糖体ゲンチオピクリンgentiopicrine,ゲンチアニンgentianineなどの苦味成分を含み,漢方では竜胆(りゆうたん)とよばれ,苦味健胃薬として用いられ,また他の生薬と配合して,解熱,肝炎,咽喉炎,中耳炎,高血圧,尿道炎などにも用いられる。また,ヨーロッパ原産のゲンチアナ・ルテア(単にゲンチアナともいう)G.lutea L.の根および根茎を多少発酵させたものも,苦味配糖体ゲンチオピクリンなどを含み,苦味健胃薬として消化機能低下,慢性胃炎などに用いられる。日本のリンドウやエゾリンドウも同じ薬効がある。
執筆者:

双子葉植物の1科で,約80属,1000種を有する。世界の草原,山地,高山に生育する多年草,または一,二年草。まれに木本もあり,熱帯アメリカ,アフリカには葉緑素を欠いた腐生のウオイリア属Voyriaもある。茎は両立維管束をもつ。葉は対生,輪生まれに互生。花は4~12数性で,合弁花冠の裂片は瓦状に配列する。おしべは花冠裂片と同数で,裂片と互生し,めしべは1本,子房上位,通常1室で側膜胎座,まれに2室で中軸胎座。属によっては異花柱(長短花柱)の花もある。果実は蒴果(さくか),まれに液果。日本には12属33種が自生する。

 リンドウ科には薬用植物が多く,ゲンチアナ,リンドウ,センブリなどは,苦味健胃薬として用いられる。苦味成分は,ゲンチオピクリン,エリトロセンタウリンerythrocentaurin,スウェルチアマリンswertiamarin,アマロゲンチンamarogentinなどである。また,花が美しい種が多く,チャボリンドウ(アルプスリンドウG.acaulis L.,エゾリンドウ,エキザカムベニヒメリンドウ),トルコギキョウなど,観賞用に栽培されるものも多い。ヨーロッパ産のブラクストニア・ペルフォリアータBlackstonia perfoliata (L.) Huds.の種子からは黄色の染料が得られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンドウ」の意味・わかりやすい解説

リンドウ
りんどう / 竜胆
[学] Gentiana scabra Bunge var. buergeri (Miq.) Maxim.

リンドウ科(APG分類:リンドウ科)の多年草。茎は高さ20~60センチメートル。葉は対生し、披針(ひしん)形で顕著な3脈があり、柄はない。9~11月、日がさすと、茎頂や上部の葉腋(ようえき)に青紫色または紅紫色の花を上向きに開く。花冠は筒状の鐘形で、先は5裂する。ススキ草原や崖(がけ)の縁、疎林の中などに生え、本州から九州に分布する。葉の細い一型をホソバリンドウといい、湿地に生える。基本種チョウセンリンドウ(トウリンドウ)はシベリア、朝鮮半島、中国に分布し、葉は卵形で、縁(へり)と裏面の中央脈上がざらつく。名は、中国名の竜胆を音読みしたリュウタンが、なまってリンドウになったという。

 リンドウ属は花冠は5裂し、裂片と裂片の間に副片(付属片)があり、蜜腺(みつせん)は子房の基部につく。柱頭は2個で、蒴果(さくか)は2片に裂ける。おもに高山に生え、分布の狭い種類が多い。ホソバリンドウは茎はやや叢生(そうせい)して低く、葉は線状披針形。キリシマリンドウは茎は地をはい、上方は短く斜上する。オヤマリンドウは本州と四国の亜高山帯に生え、花は上部の葉腋につき、花弁はあまり開かない。ヤクシマリンドウは屋久(やく)島の山地に生え、花は茎頂に一輪咲きとなり、花冠は6~8裂する。アフリカを除く世界に約360種、日本に13種分布する。

[高橋秀男 2021年5月21日]

 また最近は鉢植え、切り花用ともに、優秀な園芸品種が作出されている。茎は直立し、高さは約6センチメートルのものから、切り花用の園芸種で1メートルを超すものまである。開花期は早い種類のもので5月、遅い種類のものは11月。花は紫色が主で、白、赤、黄色などもある。アサマリンドウは花弁の内側に緑色の斑点(はんてん)がある。近年リンドウと称して出回っているものは、1955年(昭和30)ころ、北海道産のエゾリンドウの山掘り苗が大量に長野、福島、岩手県などに入り、それぞれ地元のリンドウと交配、作出されたものである。栽培は寒・高冷地では容易であるが、暖地では株の維持がやや困難である。

[魚躬詔一 2021年5月21日]

薬用

漢方では根を竜胆(りゅうたん)といい、苦味性健胃剤として用いる。これは、根に苦味配糖体ゲンチオピクリン、アルカロイドのゲンチアニンなどが含有されることから味が非常に苦く、唾液(だえき)と胃液の分泌や腸の蠕動(ぜんどう)を高め、食欲を盛んにする作用があるためである。このほか、漢方では、竜胆には肝胆の熱を除く作用があるとして、目が赤く腫(は)れ、耳が聞こえなくなったり、ひきつけたりといった症状のほか、黄疸(おうだん)の治療に用いる。欧米では、南部および中部ヨーロッパと小アジアの山地に分布するゲンチアナ・ルテアG. lutea L.の太い根をゲンチアナgentianと称して竜胆と同様に用いる。

[長沢元夫 2021年5月21日]

文化史

『和名抄(わみょうしょう)』(931~938ころ)は竜胆の和名として衣夜美久佐(えやみくさ)や爾加奈(にかな)をあげる。全草は苦く、それを中国では竜の胆に例え、日本では笑止草(えやみぐさ)、苦菜(にがな)と名づけた。竜胆は『出雲国風土記(いずものくにふどき)』(733)に初見するが、『万葉集』では歌われていない。リンドウは竜胆の音読みで、『枕草子(まくらのそうし)』に「竜胆(りんだう)は枝さしなどもむつかしげなれど、こと花はみな霜枯れはてたるに、いと花やかなる色合ひにてさし出(い)でたる、いとをかし」と描写される。

[湯浅浩史 2021年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「リンドウ」の意味・わかりやすい解説

リンドウ(竜胆)【リンドウ】

リンドウ科の多年草。本州〜九州のやや乾燥した草原にはえる。茎はしばしば斜上し,高さ30〜90cm,葉は対生し,披針形で長さ4〜12cm,縁には小さな突起があってざらつく。9〜11月,茎の上部に紫青色の花を開く。花冠は筒形で長さ4〜5cm,先が5裂し,裂片の間に副片がある。根茎と根は苦味健胃剤とされる。近縁のオヤマリンドウは本種に似るが,直立し,葉は白粉を帯び,花冠裂片は平らに開かず,本州の亜高山帯〜高山帯にはえる。エゾリンドウはオヤマリンドウに似るが,花つきがよいため,園芸品種としての改良がなされ,切花用に栽培されている。
→関連項目カンパリ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リンドウ」の意味・わかりやすい解説

リンドウ(竜胆)
リンドウ
Gentiana scabra var. buergeri; gentian

リンドウ科の多年草。茎の高さは約 50cm。対生する葉には柄がなく,長さ4~8cmの披針形で3脈を有し,表面はざらつく。この3脈は,細いササの葉に似ているのでササリンドウの別名がある。秋に長さ4~6cm,径 2cmほどの筒状で先が5裂した青紫色の花をつける。日が当ると花冠が開く。葉茎ともに錆色に焼けることが多い。本州,四国,九州の山野に普通にみられ,観賞用として栽培もする。地下茎は白い紐状でやや太く,茎とともに噛むと苦い。これを漢薬で竜胆 (りゅうたん) といい健胃剤に用いる。本来中国でいう竜胆は本種の母種で,中国や朝鮮半島などアジア大陸の東部に分布し,葉は厚くざらつく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「リンドウ」の解説

りんどう[花卉類]

東北地方、岩手県の地域ブランド。
昭和40年代中期から本格的な栽培が始まり、昭和50年代に入ると各地の農協を中心としたりんどう生産が急速に増加した。野性のりんどうを、岩手県園芸試験場(現・農業研究センター)がオリジナル品種として育成したもので、日本一の生産量を誇る。品種は宮沢賢治童話にちなんでつけられたイーハトーヴや、ジョバンニ・いわて・アルビレオ・いわて乙女など多くあり、初夏から晩秋まで出荷されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

普及版 字通 「リンドウ」の読み・字形・画数・意味

【霖】りんどう

ぬかる。

字通「霖」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のリンドウの言及

【肝】より

…《日本書紀》などに言う延夜美(えやみ)は熱性流行性疾患群だが,これに用いられたのが竜胆である。ただし,竜胆はリンドウで,その根は解熱剤でなく健胃剤として用いられる。肝臓が重症の病に効くという話も古くからあり,日本の童話に竜王の嫁の病を猿の生肝(いきぎも)で治すため,クラゲが使いに行くが,猿の生捕りに失敗する話がある。…

※「リンドウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android