政府の備蓄米

共同通信ニュース用語解説 「政府の備蓄米」の解説

政府の備蓄米

不作大災害などの緊急時に放出するため、政府が保管するコメ。政府が毎年20万トンを基本入札で買い入れてそれぞれ5年ほど備蓄し、適正な在庫量とされる100万トン程度を保つ仕組みとなっている。コメ不足にならず主食用に供給しなければ、最終的に飼料などの非主食用に販売する。かつては過剰生産時に、事実上の米価維持策として備蓄米の買い入れが活用されたこともある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む