不作(読み)ふさく

精選版 日本国語大辞典 「不作」の意味・読み・例文・類語

ふ‐さく【不作】

〘名〙
① (━する) 耕作しないこと。
高野山文書‐仁安三年(1168)一一月日・太田庄沙汰人等愁状「年来之間不見不作弁来之処」 〔史記‐趙世家〕
② (形動) 作物の出来が悪いこと。また、そのさま。凶作違作。《季・秋》 〔撮壌集(1454)〕
上杉家文書‐(年月日未詳)(室町)長尾飯沼氏等知行検地帳「文明十五不作、為当起目立」
③ 一般に、作品などのできの悪いこと。また、失敗作などをもいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「不作」の意味・読み・例文・類語

ふ‐さく【不作】

作物のできが悪いこと。 秋》豊作
人や作品などのできが悪いこと。「文芸作品の不作の年」
[類語]凶作凶荒飢饉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「不作」の意味・わかりやすい解説

ふさく【不作】

中世に,作付けせず放置してある田畠をいい,年貢・公事(くじ)の免除地。ただ,非課税地であるが,洪水で耕作不能となった川成かわなり)とは区別された。作付けしない期間の長短などにより,当不,年不(ねんぷ),常不永不のような別がみられた。当不は,〈夏分不作〉のごとく,半年もしくは1年ぐらいの短期間の休耕地を意味した。年不の場合は,数年にわたり作付けされないこともあった。しかし,それはまだ棄地(すてち)となったわけではない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の不作の言及

【荒田】より

…荒廃した田畠の総称で,年貢,公事の免除地。検注帳などでは,常荒(じようこう),年荒(ねんこう),荒,不作(ふさく)のような区別がみられた。常荒とは,かつて田畠として開発されたが,地質,地勢などの条件によりほとんど収穫が望めないため,長い間放置されたままの荒地をいう。…

【損亡】より

…中世,荘園や公領の田畠が天災・戦乱などの被害で不作となること。この時代は農業技術の未熟から作柄が不安定な耕地が多く,少々の自然災害で損亡が発生した。…

※「不作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android