すべて 

教職員給与特別措置法

共同通信ニュース用語解説 「教職員給与特別措置法」の解説

教職員給与特別措置法

公立学校教員に時間外勤務手当(残業代)を支払わないと規定し、その代わりに月額給与の4%相当の「教職調整額」を支給すると定めた法律で、通称給特法。1972年に施行された。小中学校の教員約6万人を抽出した66年度の調査で平均残業時間が月8時間程度だったことが4%の根拠になった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む