文字遣(読み)もじづかい

精選版 日本国語大辞典 「文字遣」の意味・読み・例文・類語

もじ‐づかい‥づかひ【文字遣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 文字の書きざま。字の書きぶり。
    1. [初出の実例]「今様の手は草がちにて、濃く薄く、墨つきに紛らはして、うちただよひて侍に。これは、よきもじづかひなども、昔やうに侍り」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)
  3. 文字の使い方。特に仮名づかい。
    1. [初出の実例]「又まことに証歌にもなりぬべく、もじづかひも証に成ぬべき歌どももおほく」(出典:古来風体抄(1197)上)
  4. ことばづかい。
    1. [初出の実例]「いとようこそ、あまり心やすき御もじづかひなれ」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む