斉遠(読み)さいおん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斉遠」の解説

斉遠 さいおん

仏教説話にみえる僧。
真言宗東寺でまなんだのち,故郷周防(すおう)(山口県)の霊場二井寺(にいでら)にはいる。ある冬,大雪のため餓死寸前となったとき,狼(おおかみ)に殺された鹿の肉をたべてたすかる。里人が雪がやんだあと寺をおとずれると,鍋の肉は柏(かしわ)の木にかわっていた。のちに斉遠が本尊の観音像をみると,腰のあたりが切りとられていたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む