斎ふ(読み)イモウ

デジタル大辞泉 「斎ふ」の意味・読み・例文・類語

いも・う〔いもふ〕【斎ふ】

[動ハ四]神を祭るために、心身を清める。
神垣神籬ひもろぎ立てて―・へども」〈河海抄・一七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「斎ふ」の意味・読み・例文・類語

いも・ういもふ【斎】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 神を祭るために、心身を清める。斎む。いもおる。
    1. [初出の実例]「斎内親王依恒例三ケ年間令伊毛比斎清」(出典江家次第(1111頃)一二)
    2. 「神垣にひほろぎ立てていもへども人の心は守りあへぬものを」(出典:河海抄(1362頃)一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む