デジタル大辞泉
「神垣」の意味・読み・例文・類語
かみ‐がき【神垣】
1 神域を他と区別するための垣。神社の周囲の垣。玉垣。瑞垣。斎垣。
2 神社の建物。
しん‐えん〔‐ヱン〕【神▽垣】
神社の境内の周りに巡らした垣。また、神社。たまがき。みずがき。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かみ‐がき【神垣】
- 〘 名詞 〙
- ① 神社の周囲の垣。神域を他から区切るために設ける垣。また、その神域。斎垣(いがき)。玉垣。瑞垣(みずがき)。→神垣の。
- [初出の実例]「神かきはしるしの杉もなきものをいかにまがへて折れる榊ぞ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ② ( 転じて ) 神社のこと。
- [初出の実例]「『榊のみこそことに見えけれ』とのたまへば、女房、『神がきは月も紅葉もありけれど』など聞えさせ交しけり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)殿上の花見)
しん‐えん‥ヱン【神垣】
- 〘 名詞 〙 神社のかき。また、神社をいう。みずがき。たまがき。〔春秋元命苞〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「神垣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 