斎藤一信(読み)さいとう かずのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤一信」の解説

斎藤一信 さいとう-かずのぶ

?-? 江戸時代中期-後期武士,剣術家。
越中富山藩士。板津猶邑に剣法をまなぶ。天明元年(1781)家禄をつぎ,前田利謙(としのり)が藩主のころ山口流の指南役をつとめた。門下に浅野五助らがいる。通称は善右衛門。号は徳水。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む